MENU

ブログ

Blog

HOME > BLOG > 社内のDX化

社内のDX化

2025年06月20日

category : スタッフBLOG @遠藤 葉月

こんにちは。遠藤です。


ここ数年で、業務のデジタル化やAIの進化が急速に進んでいます。

私たちの事務所でも「生成AI」での議事録作成などを活用し始めており、
弊社が今取り組んでいるAI関連の推進状況についてご紹介したいと思います。

 まだ、方向性を決めたという段階ですが、下記を優先的に推進しようと思っております。


まずは“できること”から。RPAによる定型業務の自動化
 RPAは一度設定すれば、同じ作業を繰り返し実行してくれる「デジタル作業員」のような存在。
現時点では大きな投資をせず、小さな業務からトライする方針で進めています。
 申告書のPDF出力や帳票の仕分けなど、時間がかかりがちな作業を少しずつ自動化しながら、
本当に効果があるのか、どの業務に向いているのかを見極めていきます。


AI研究会を立ち上げ!メンバー主体で学ぶ文化へ
 AIの可能性をチーム全体で探るために、社内に「AI研究会」を立ち上げようと考えています。
• 定期的に「プロンプト大会」などを通じて学び合い
• 情報交換会を通じて、レベルの差を埋める
また、様々な会社が生成AIを提供していますが、正直まだどれが良いのか分かっていません。
「今ある業務をどう効率化できるか?」といった視点で、積極的に活用していく方向です。


法人全体でのAI活用を本格検討中
現在、法人全体でのAI導入方針として以下を検討しています。
1. NotebookLMなどを使ったデータベースの構築
○ 就業規則、所内ルール、業務マニュアルなどをAIが即時に参照・提案できるようにする。
○ これにより、「どこに何が書いてあるかわからない…」という課題を解消。

2. API連携によるシステム統合
○ ChatGPT APIなどを活用し、社内ツールとの連携。


■ 最後に AIは“人”を引き立てる道具
AIは「人の代わりになるもの」ではなく、「人の力を引き出す補助ツール」だと考えています。
テクノロジーをどう活かすか。
それを考えるのも、私たちの仕事です。


 このブログも事細かに指示をして、ChatGPTに書いてもらったものに               手を加えて記載しましたが、出来はいかがでしたでしょうか?

今後も取り組みの進捗や実例をこのブログでご紹介していきますので、ぜひご期待ください!

snsツイート snsシェア

― ブログ ―

アバター画像

遠藤 葉月

― 新着ブログ ―

8/22 クワガタ
8/13 夏休み
8/12 AIは詩人になれる?
7/28 「年収の壁」見直しでどうなる?
夏のウォーキングキャンペーン
7/11 七夕
7/6 世代交代

BLOG一覧

― アーカイブ ―

T&A税理士法人
〒194-0013
東京都町田市原町田3-2-1 原町田中央ビル5F
TEL : 042-720-3120

Google Map